2020年02月09日

日本古来の儀式「初午いなり」の日

日本古来の儀式,今年の初午は本日2月9日ですよ

願い事の数だけ稲荷を食べましょう(^_-)-☆

皆様の健康、商売繁盛、五穀豊穣を祈願して

2月9日限定で、纒の五色稲荷が久しぶりに登場します!!

一人前1000円で店内、お土産ともに販売します




この写真は前回の東日本大震災の

復興支援の時にまといが販売した五色稲荷ですので

今回とはちょっとだけ違いますが・・・

日本古来の儀式「初午いなり」の日




初午の意味(はつうま)

初午ってな~に?

初午というのは、2月の最初に来る午の日のことです。

午は十二支のひとつですが、

カレンダーがなかった時代は日付を

十二支に当てはめて数えていました。

今もカレンダーに干支が書かれている

物がありますが、それを見ると

初午がいつなのかがわかります。

2020年は今日、2月9日が初午です。

初午には全国の稲荷神社で祭が行われ

商売繁盛・大漁豊作・家内安全が込められています。

初午の由来は、和銅4年の2月最初の午の日に

稲荷神社の総本社に祭神が舞い降り、

それを記念して初午としたとされています。



初午にお稲荷さんを食べる理由

なぜいなり寿司なのか?

初午にはいなり寿司を作り、

それをお供えしたり食べたりします。

これは稲荷神の使いが狐だということに関係しています。

狐は油揚げが大好物だとされていたので

初午の時には狐が大好きないなり寿司を作り食べるのです。

特に稲荷神社とは関係なくても

最近は全国のスーパーやコンビニでも、

初午の日には多くのいなり寿司が店頭に並び

商売繁盛・大漁豊作・家内安全を願う人たちが

買い求めてゆきます



纒ずしでは今日限定で「五色稲荷」1000円を

ご提供しますので、店内飲食やお土産に

是非、家内安全、健康祈願、願い事成就など

願い事の数だけ稲荷を食べましょう(^_-)-☆




豊橋纒ずし

***********************************************
纏寿司(まといすし)
〒441-8113 愛知県豊橋市西幸町字古並216-1
TEL:0532-48-4380
店舗営業時間:AM11:30~PM2:00 PM5:00~PM10:00
宅配受付時間:AM11:30~PM1:30  PM5:00~PM8:00
定休日:月曜日.祝祭日は翌日振替えとなります。
駐車場:店舗の前、店舗裏側(約15台)
宴会受入人数:30人

***********************************************




同じカテゴリー(大将の日記)の記事画像
ご注文いただきました
孫の結婚式へ・・
まとい鮮味会
今日は定休日です
わらべうた、ご注文いただきました
お薬飲んで・・
同じカテゴリー(大将の日記)の記事
 ご注文いただきました (2025-04-03 16:23)
 孫の結婚式へ・・ (2025-03-30 10:16)
 まとい鮮味会 (2025-03-25 14:57)
 今日は定休日です (2025-03-17 11:02)
 わらべうた、ご注文いただきました (2025-03-16 16:45)
 お薬飲んで・・ (2025-03-16 08:51)

Posted by 纏寿司大将 小池勉  at 10:22 │大将の日記一品紹介